「道を極める」不動産投資日記

不動産投資を進めてゆきます。模索の過程や、起こした行動、考えたことなどを記録に残します。

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの間違いに注意!作り方や入手法をまとめました。

今回の新型コロナ感染症予防として、マンションやアパートなどの集合住宅の共用部分の殺菌消毒を考えている方は多いのではないかと思います。

また、次亜塩素酸水は、うがい液として高い殺菌効果を持ち、歯科治療後(特にインプラントその他歯科手術後)にうがい液として提供されたり、歯周病予防、口臭予防として高い効果が得られています。私自身もインプラントの手術後に罹りつけの歯医者さんから次亜塩素酸水でのうがいを勧められ毎晩一日一回のうがいに用いるようになったところ、聞いていた通り歯の裏側までツルツルになり非常に快適になりました。

次亜塩素酸水によって、口腔内細菌をコントロールすることは、感染症予防にも高い効果を発揮すると、知り合いの歯医者さんも口を揃えて言います。

 

それで、次亜塩素酸水を自宅で作りたいと思い、いろいろ調べたところ、名前のよく似た「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の2つが見つかります。

紛らわしいのですが、この2つは別のものです。特に「次亜塩素酸ナトリウム」のほうをうがいに用いると大変なことになりますので、注意点や作り方、入手方法など、詳しくまとめておきたいと思います。


次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いとは?

次亜塩素酸水(じあえんそさんすい)は、化学式でHClO(エイチシーエルオー)と書く、無色透明の酸性の液体です。プールにような臭いがします。

肌に吹きかけて殺菌消毒に使えますし、食品の殺菌消毒にも用いられます。他、うがい液に用いたり、加湿器に入れて部屋の空気を殺菌することにも使えます。

ただ、デメリットとして、すぐに分解してしまうので、長期保存が効きません。

 

次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんなとりうむ)は、化学式でNaClO(エヌエーシーエルオー)と書く、黄色いアルカリ性の液体です。強い刺激臭があります。

「混ぜるな危険」と記載がある塩素系漂白剤やカビ取り用洗剤の主成分です。「ハイター」「カビキラー」などの商品名で販売されています。

酸性の液体と混ぜると塩素ガスが発生する他、皮脂を溶かしてしまうので、肌に付けることは避けたほうがいいです。ましてや次亜塩素酸水と間違ってうがいに使わないように注意が必要です。

比較的保存が効き、安価で手に入り易いので、薄めて取っ手やノブの殺菌消毒に用いるのには適します。ただアルミや真鍮などの金属ノブを腐食してしまいますので、カラ拭きが必要です。

 

次亜塩素酸水の入手法は大きく3つ

【1】塩酸もしくは食塩水を電気分解
【2】粉末の薬剤を水に溶かす
【3】「次亜塩素酸ナトリウム」を中和


この中でもっとも手軽なのは、【2】の粉末の薬剤を水に溶かす方法でしょうか。

ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かすことで、次亜塩素酸水になります。

こちらのようなジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの粉末が、販売されています。
→ https://amzn.to/2L1bm4T

 

ちなみに、【1】は、簡単に見えて、逆浸透膜で陽極側と陰極側でそれぞれ分けて生成できるタイプでなければ、次亜塩素酸水を得ることができません。

例えば、気をつけるべきは、電解次亜水メーカーのような名称で、amazonなどで4000円ほどの手頃な価格で販売されているものがありますが、
→ https://amzn.to/3caByWq

これで生成できるのは次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸水ではありません。

消毒殺菌の掃除用には次亜塩素酸ナトリウムでもいいですが、うがいや直接肌に吹きかけて使うなどはできません。

逆浸透膜で分けられたタイプであれば、陽極側では次亜塩素酸水が生成され、陰極側では次亜塩素酸ナトリウムが生成されます。

逆浸透膜で分けられたタイプの電気分解装置は、医療機関向けの製品は10万円を超えるものがほとんどですが、家庭用に開発されたものとしてサプライズ社のジアイレーサーなどがそれに当たります。逆浸透膜で分けられていない次亜塩素酸ナトリウム生成機と比べると2万円ほどと少し高めですが、この構造の次亜塩素酸水生成器をこの価格で開発したことは素晴らしいと私は思います。もっと注目されてもいいのではと思いますが、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いさえ認識されていない上に、次亜塩素酸ナトリウム生成器を次亜塩素酸水生成器として売っているメーカーが多い情弱ビジネスになってしまっているので仕方ないのかもしれません。

ちなみにジアイレーサーは次亜塩素酸水を作ったあとに毎回、陰極側に生成された次亜塩素酸ナトリウムを除去するメンテナンス作業の手間が必要です。

 

【3】の方法は、次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水を混ぜて、次亜塩素酸水を生成できます。

安価だからといって次亜塩素酸ナトリウム生成機のほうを間違えて購入してしまった方(私のようなwww)は、生成した次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水(例えばウィルキンソン)を混ぜれば、次亜塩素酸水を作ることができます。

化学式としては、
NaCl0 + H2CO3 → HClO + NaHCO3

次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水を加えていってアルカリ性の液が酸性になったところで止めると出来上がります。また液中には炭酸水素ナトリウムの沈殿物が生じますので、上澄みだけを用います。

 

 

 

どうぞ、お役立てください。

三井住友トラストL&Fの融資審査と決済完了!

この騒動の中ですが、三井住友トラストL&Fの融資審査が完了し、決済も完了。

 

都内の木造アパート一棟を購入しました。

 

 

2/28に物件内見をして購入申込をしたところから、融資の仮審査OKの打診をもらい、3/8に売買契約。

 

3/24には融資の本審査が通ったのですが、融資の契約が銀行口座がネットバンクでは出来ないとのこと。それで急遽、三井住友銀行で法人口座の開設申込をしようとしたが、法人の登記変更を同時期に行なっていたために登記簿謄本が揃わず。

 

この外出自粛の中、手続きが延び延びになり、やっとのことで、4/22に金融消費貸借契約、そして4/30に決済を済ますことが出来ました。

 

 

それにしても、今回は大いに心が揺れました。

 

本当にノンバンクの金利3.9%で大丈夫なのか。

もう少し待てば、不動産価格は下がるんじゃないか?高掴みじゃないか?

東京の都心のアパートって、どうなるんだろう?都心一極集中の傾向は変わっていくんじゃないか?

これだけ財政出動していたら、金利は上がるよな?

建物と土地の価格の比率は、もう少し工夫が出来たのでは?

売買契約から決済まで2ヶ月弱も掛かったから、その間、これらをぐるぐる考えていて手付放棄とかも考えていました。

 

 

新しいことを始める時は不安でいっぱいです。

 

あそこでああしていれば、もっといい結果だよな、という小さな怪我の連続です。

 

未来が不確定な中で取れる最善を尽くしていくしかないですし、転びながら上手くなってゆくしかないわけで、まあ前進あるのみです。

 

 

 

戸建再生投資のシロアリ防除対策

先日、千葉県市原市で購入した、中古戸建ですが、リフォーム業者さんに床を開けてもらったところ、シロアリがでました。

シロアリが出ました!

シロアリが出ました!

 

 

低い指値が刺さって買えて喜んでいたのですが、ショック!!


とはいえ、落ち込んでも10秒^^


もちろん、転んでもタダで起き上がる気はありません!

 

自分の困り事を通して、世の中の困り事を解決することに、私は一番情熱が湧くからです。

ですので、今回の経験や調べたことを書き残すことで、このブログを読んだ方が役立ててもらえれば嬉しいです。


シロアリとは?生態・食性など

wikipediaによると、

ja.wikipedia.org

 

シロアリ(白蟻)は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 (Termitidae) 、あるいはシロアリ目の昆虫の総称(詳細は分類の項を参照)。

主に植物遺体を食べる社会性昆虫である。いわゆる蟻塚のほとんどは、シロアリによって作られる。アリとはまったく異なる系統の昆虫だが、アリのように女王シロアリを中心としたコロニーを形成し、コロニーには数百から数百万の個体が生息する。女王シロアリは世界で最も長寿の虫とされ、30 - 50 年間生存しているものもあると伝わっている。

シロアリにはヤマトシロアリ、イエシロアリのような下等シロアリとキノコシロアリのような沖縄以南に分布する高等シロアリがある。家屋に被害を与えるのは下等シロアリである[1]。


また、

体の大きさや巨大な群れを作る社会性昆虫であることなど、アリとの共通点が多いが、アリとシロアリは全く異なった昆虫である。アリはハチ目(膜翅目)の一員で完全変態を行う昆虫であり、幼虫は蛆のような形態をしている。一方、シロアリはゴキブリ目(網翅目)に属する不完全変態の昆虫である。シロアリでは幼虫も成虫によく似た形態をしている。


他、

日本本土に分布する種では、ヤマトシロアリ Reticulitermes speratus と、イエシロアリ Coptotermes formosanus が普通である。この2種はいずれもミゾガシラシロアリ科に分類される。

ヤマトシロアリは枯れ木の中に巣穴を作って生活している。巣穴は網目状になった孔の連続からなり、シロアリはその周辺を食べながら巣を広げる。場合によっては表面に木くずを積み重ねたトンネルを造ってその中を移動する。広い面積を食べることは少ない。

一方、イエシロアリは地下に穴を掘り、木くずや土でかためられた大きな巣を作り、この中に女王がいる。この巣を中心にしてトンネルを掘り、あちこちを食うので木造家屋などでは大きな被害が出る。根絶は難しいが、巣を発見・摘出することによって被害の進行をある程度止めることが出来る。

 


とのこと。

シロアリって、蟻というよりゴキブリの仲間なんですね。


今回の物件の被害では、シロアリが食べた痕や蟻道(ぎどう)はあるが、シロアリ成虫自体は今の所見つからなかったとのこと。

梅雨の頃からシロアリの活動は活発になるとのことで、今は地中の穴の中にいるのか、それとも近所の別の家を食べに行っているのかは分からない、という話でした。

 

シロアリ防除の薬剤は天然系?非天然系?

それで、今回、シロアリ駆除と今後の防止をしてくれるシロアリ防除業者さんを探したのですが、一社はリフォーム業者さんが取り次いでくれた会社、もう一社は木防協さんという経済産業省国土交通省の認可を受けた協同組合。

見積内容は、薬剤の縁の下への散布と木部への薬剤の打ち込みが坪単価の見積で、玄関や浴槽まわりなどの床下に潜れない場所はスラブ処理という地面への薬剤注入を別途での合計。

また、薬剤は天然系の薬剤と非天然系の薬剤の大きく2種類があることが分かりました。あとはいずれも5年間の保証。

薬剤について調べてみると、天然系の薬剤と呼ばれているものが菊エキスから作ったピレトリンやヒバ油、ホウ酸などの成分のものがあり(やっぱりゴキブリの仲間なのでホウ酸なんですね。)、非天然系の薬剤と呼ばれているものがネオニコチノイド系のクロチアニジンやトリアゾール系のヘキサコナゾールのようです。

クロチアニジンは、昆虫類の神経系に作用する物資(神経毒)で、神経系が異なる哺乳類はじめ脊椎動物には作用が少ないものが選ばれているようですが、それでも毒性に気をつける必要があるようです。ヘキサコナゾールは抗菌剤なので、木部の防腐剤です。

また、どの薬剤も効果は最大5年程度。5年が過ぎて再度施工をしないと無防備の状態になってしまうようです。

昆虫類の神経毒薬剤はミツバチの大量失踪の原因になったり、今では使われなくなったもっと効果の長い薬剤(クロルデンやクロルピリホス)もあるけれど、それだけ長く環境に留まり長く環境に影響を与え続けることなども知りました。


シロアリを放っておくとどうなる?

もう1つ、気になって聞いてみたのが、このシロアリ被害を放っておくとどうなるか?ということです。

食害が進めば、床が抜ける、柱が朽ちて崩落する(例えば地震の時などに)などが考えられます。

やっぱり入居者さんに、事故などの被害が起きるようなことは避けたいですね。

 

ただ、リフォーム工事で、シロアリが食っている床の木部は取り替えますし、5年しか防蟻材が持たないことを考えると、数年おきにシロアリ防除を繰り返さなければならないことになります。

シロアリが原因で急に家が崩れることはなく、最終的には地震や災害があってはじめて家が傾くなどの不備に繋がるのでは?という予想もあります。その場合は保険を効かせて修理も出来る訳で。

また、階段下など侵入不可の箇所もあるので、そこには施工ができないとのことでした。

 

 

はたして、シロアリは恐れるものなのでしょうか?

シロアリ防除の施工は、リーフォーム完了後なので、少し検討したいと思います。放っておくとどうなるのか、実際のところを試してみたい気持ちもあります。

他、自分で出来る簡易タイプのシロアリ防除材もあるようです。シロアリが巣に持ち帰って巣で効く毒餌剤タイプなら薬剤散布による健康被害も少ないと想像できますし、今のところシロアリの成虫はいないので床下を綺麗にして毒餌剤を設置すれば他所に行ってくれるのでは?という淡い期待もあります。

 

どれも完璧はないのでしょう。

追って、報告をしたいと思います。


シロアリでもなんでも、経験してみることが大事ですね。

不動産投資の目的

2015年に不動産投資を開始して、まず初めに私が行なったことは、とりあえず購入してみる(笑)、でした。

 

その購入物件は、神奈川県の橋本の駅近くの分譲マンションでした。リニアモーターカーが2027年に開通、橋本にリニアモーターカーの新


駅が作られるという情報を聞いて、何かアクションを起こしたいと思ったのがきっかけでした。

 

それで、その当時、投資資金として現金1000万円ほどがありましたが、橋本に足を運んで不動産屋さん何件かに飛び込み、その時にできる限りの選択肢を挙げて、その中から結局選んだのは500万円ぐらいのワンルームマンションという結論でした。

 

f:id:hyggehygge:20200425122058j:plain

2015当時の橋本駅前の風景

 

今でも、この物件からは収益が得られているので、それはそれなのですが、その時に思っていたのは、将来値上がりが見込めて(あるいは値下がりしないことが予想できて)、かつ賃貸で貸していれば月々の収益も発生する、というもの。要するに目的もなく戦略もない。

 

どんな行動でもそうですが、やはり本来は目的から戦略を策定して、戦略から戦術を策定してゆくのが筋だと思います。

 

初めての不動産投資から5年が経って、勉強や購入、また購入運用をしながら考えてきた経験を少しずつ積み上げて今現在、不動産投資の目的については明確なものが見えてきたので、書き残しておきたいと思います。

 

 

不動産投資の目的は次の3つに集約されます。

 

目的1:キャッシュフロー

 

目的2:節税

目的3:貯蓄

 

この3つに尽きると思います。この3つのうち複数の場合もあるし、重要度の配分がある。また、その重要度の配分によって、買い方も借り方も変わる。

 

 

それぞれ書いてゆきます。

 

1. キャッシュフローが目的なら

 

資産性よりも、地方都市や首都圏の外殻の利回りの高い物件がいいということになります。ただし、高利回り物件は、反比例して流動性が低くなるので注意(つまり売りづらい)。また地方物件は、空室率を上げる努力が必要です。

当然、借り入れは長期のほうがいいです。

私の目的においても、このキャッシュフローの重要度が高いので、首都圏の周りの木造戸建てや木造アパートを買い進めています。

ちなみに、2の節税(減価償却による税金の繰り延べ)を重視しないなら、RCでもいいかと思っています。

 

2. 節税が目的なら

 

本業、あるいは不動産投資の利益を、未来に繰り延べるための減価償却は、不動産投資の大きなメリットです。

この場合、減価償却を4年で大きく取れる築古木造アパートが向いていますし、その際は減価償却を大きく取れるように、土地よりも建物の取得価を大きく取るように売買契約を結ぶ、など、工夫ができます。

4年保有して減価償却が終わった時点で売却し、売却益は次の物件購入の減価償却で後ろに繰り延べる。繰り延べを続ければ、事実上、永久に税金は後ろに繰り延べられることになります。

また本業の不振の時に、売却益をぶつければ、繰り延べた税金を精算することも選択肢に残すこともできます。

RCなら購入時に建物本体と設備を分けて設備費用を多く取った売買契約を結んで、設備を減価償却に入れる、などの方法も取れます。

役員報酬が大きい個人なら、個人名義の物件購入で個人の税金を抑え、売却時は分離課税(5年保有の長期なら20%)で節税することもできます。

 

 

3. 貯蓄が目的なら

 

貯蓄というのはつまり、売却時に手残りを大きくする考え方です。信用を金融機関からの借り入れに替えて、不動産の資産に替え、家賃で返済し、債務が減ってゆく=貯蓄残高が積み上がってゆく、というイメージです。

この場合はわずかでも家賃>返済であればいいので、借り入れは長期でなくともいいという選択肢も取れることになります。

 

 

以上、不動産投資の3つの目的の話でした。

 

説明が足りない部分もあると思います。

 

私が現時点で重視しているのが1と2なので、実際の事例を用いながら、また書いてゆきたいと思います。